先日の5日(水)に各会派からの代表質問がありました。
代表質問が出来るのは、交渉会派(4人以上の会派)なので、私たちいたばし未来会議は2人なので代表質問は出来ません。
各会派の代表の方も質問なので、各派の視点は大変勉強になります。
それぞれ特にお伝えした方が良いものを私視点でご紹介させて頂きます。
🔵下水道や道路下の空洞化の点検について
八潮市の事故をきっかけに東京都からの要請で下水道の安全確認を行なっている。
危険箇所はなし。また10年に1回のペースにはなるが、区道(都道、国道は管轄が違う)の路面下空洞化調査を今年度から3年間かけて実施中。
🔵プラゴミの収集を週1から週2に変更した方が良いのでは
プラゴミ回収が始まって、週1では足らないとう声、私の元にも届いています。
この件は、集積所がある集合住宅に住んでいる方と、戸建てではお困りポイントも違うところだと思うので、注意深い考察が必要だと思っています。
プラゴミが週2になると可燃は週2になる可能性がが高いです。
ちなみに私は、可燃ゴミ週3にだいぶ助けられているので、この提案には疑問を持っています。
(今度の総括質問でも少し触れます)
🔵部活動地域移行について
来年度から板橋区内中学校の野球部が全部廃止されて、教育委員会管轄の板橋地域クラブになります。基本は今までの練習場所と変わりありませんが、顧問の先生は、部活動指導を行う際は、指導員として指導します、現在の顧問の8割の方が継続を希望しているそうです。
リーガアグレシーバを取り入れます。リーグ戦にも今まで通り出場出来ます。
教育委員会管轄になるとのことで、大人が見ない時間を作ならないようにするため、必ず、1クラブあたり2人の大人(指導者とマネージャー的な人)が配置されます。
年間予算は約1億円。持続可能性がとても気になっています。
🔵ボール遊びが出来る公園について
区内15箇所あるキャッチボール広場を増やす考えは今のところないそうです。
ボール遊びの実態調査を行ったのでその結果によって検討するとのこと(この件は今度の委員会でも詳しく聞いていきます)
ボール遊び場マップを作成するそうです。
🔵こどもワークショップの充実について
今年の夏に開催されたこどもワークショップの声をもっと区政に活かしていきべきという話がありました。令和7年度からは民間の力を活用して本格実施とのこと。
以前に質問した内容の進捗確認も出来ました。
来週は委員会の予算分科会(予算書のうち建設委員会の管轄のものを担当課に40分質問出来ます)と総括質問の締切があります。
引き続き、子育て当事者目線で質問していきます。
Copyright (c) 大野ゆか. All rights reserved.